練習メニューNo.1:ドレミファソラシドの単音弾き

5 min

ギターを練習をする者が必ず通ると言ってもいいドレミファソラシドの単音弾き。

人差し指から小指まですべてを使うので、ギターを練習する前にウォーミングアップとしてやるのにおすすめです。

慣れてきたら、メトロノームに合わせて弾いたり、ミュート(他の弦を鳴らさないようにする)を意識して弾いたり、色々と派生して練習していくことができます。

この練習の効能

人差し指から小指までの4本が速く正確に動かせるようになる

以下に指板図を載せました。今回指板で押さえるドレミファソラシドを書き込んでいます。

重要なのは人差し指から小指までの各指に担当のフレットを決めています。2フレットは人差し指、3フレットは中指、4フレットは薬指、5フレットは小指といった具合に。担当しているフレット以外のフレットをその指で押さえてはいけません。

こうすることで 4本すべての指を強制的に使うことになるので、日常の生活であまり使うことのない中指、薬指、小指を強化することができます。

これがこの練習の1番の効能です。ギター初心者にとって、左手の人差し指から小指までをギターに慣れさせて、自由に動かせるようになることが上達への近道です。

 

狙った弦を右手でピッキングする技術の向上

5弦から 3弦の弦を跨いで 1音ずつ弾くので、正確に狙った弦を右手でピッキングする必要があります。ギターを始めたばかりだとこれがなかなかできないんですよね。

これは何度も練習すれば、右手でどの辺りに弦があるのか感覚で掴めるようになります。要は慣れの問題なので、最初の頃は上手くピックが狙った弦に当たらなくても焦る必要はありません。ギタリストがみんな通ってきた道です。

 

単純に気持ちいい

ドから始まってドで終わる。順番にドレミファソラシドを弾いていく。自分が弾けた音を聞くのが気持ちいい。

 

なんとなく音の距離感がわかる

指板図を見ていただくとわかると思うのですが、ミとファ、シとドだけ隣り合っています。ドレミファソラシドの中で隣同士になる音は、このミとファ、シとドだけです。それ以外の音は 2フレット分の間隔があります。2フレット分の間隔のことを全音、1フレット分(隣同士)の間隔のことを半音と言います。

5弦 3フレットでドの音を鳴らしていますが、4弦と 3弦にもドの音が鳴るフレットがあるので、是非見つけてみてください。

ヒントは、「ミとファ、シとドだけ半音、それ以外は全音」です。

 

Level1:すべてダウンストローク

まずはレベル1の一番簡単な弾き方から。すべてダウンストロークで弾きます。

以下はTab譜です。

横線は一番上から 1弦~ 6弦を表していて、数字はフレットを表します。

なので、小節目は、5弦 3フレット ⇒ 5弦 5フレット ⇒ 4弦 2フレット ⇒ 4弦 3フレットと弾いていきます。

ギター初心者であれば、とりあえず Tab譜で指定されたフレットを順番に押さえて弦を弾くことだけに意識を集中して弾いてもらえればと思います。もたついたり遅くても全然問題ありません。

[演奏動画を掲載予定]

ポイント①:速く弾く必要なし、確実に正確に弾くことが大事

まずこの練習ですが、正確に狙ったフレットの弦を指で押さえて、綺麗に音を鳴らせることを第一優先とします。

どれだけ遅くてもいいです。とにかく正確に確実に弦を押さえられること。そして右手でピッキングした時に音がビビったり濁ったりせずに、綺麗な音が鳴らせること。

これを意識して練習します。

ついついこういう基礎練習って速く弾きたくなってしまいますが(私もそう)、速く弾くには何度も弾いて、指板上での指の動かし方、弦を押さえる時の力の入れ加減を指に叩き込む必要があります。

いきなり速く弾いても弦をきちんと押さえられずに音が汚くなったり、ピッキングをミスったりと他の部分が雑になってしまいます。

まずは正確に確実に弦を押さえて、綺麗な音を鳴らすことを意識します。

それが出来てから初めてテンポを上げて弾くようにしましょう。いくら速く弾けても音が汚かったりピッキングをミスってたらそれは”弾けてない”ってことなので。

 

ポイント②:ネックの握り方はクラシックフォームで

ネックを握るフォームですが、以下の写真のようなクラシックフォームで握ります。正面から見ると、このようにネックの前面(指板側)に人差し指から小指が出る形です。

※写真を撮るときにヘッドが少し地面側に傾いていますが、もっとヘッドを立てて持って、指板を顔に近づけて構えた方が弾きやすいです。

 

ネックの裏から見てみるとこんな感じで、ネックの中央部分に親指を添え、親指と人差し指の付け根の部分はネックの真下の位置に来るようにします。そして手のひらに卵を握りこんでいるくらいの空間を空けます。

このようにネックを握ることで、ネックの前面にいる人差し指から小指までの指の行動範囲を飛躍的に広げることができるフォーム、それがクラシックフォームです。

あと、次のポイントで説明しますが指を立てやすくする利点もあります。

 

ポイント③:人差し指以外は立てて押さえる

中指、薬指、小指を使って弦を押さえる時は、指を立てることを意識して押さえます。だいたい指板に対して 45度~ 90度の間で自分の押さえやすい角度を見つけてください。

人差し指はなぜ立てなくてもいいのか?

それは人差し指はミュートの役割があるからです。ミュートというのは、鳴らしてはいけない弦を鳴らさないようすることです。ではどうやって弦を鳴らさないようにするかというと、指で弦に触れることで弦の振動を消して音を鳴らさないようにします。

ただ、いきなりミュートもやろうとすると難しいので、慣れてきてからミュートは意識するといいです。とりあえずミュートはできなくてもいいので、中指、薬指、小指をしっかり立てることを意識しましょう。

Level2:メトロノームを使って

3弦から 5弦を使ってドレミファソラシドを押さえて弾けるようになったら、今度はメトロノームを使って同じテンポで弾いてみましょう。

自分で弾けるテンポに設定して、メトロノームの音に合わせて音を鳴らします。

速すぎて弾けないテンポでは練習するのはおすすめできません。速さについていこうとして指で弦を押さえることや、右手のピッキングが雑になるからです。

この練習は速さよりも正確さの方が優先順位が高いです。

自分の弾けるテンポで練習して、スムーズに弾けるようになったら徐々にテンポを上げていきます。

この練習は、左手の指を自由に動かせるようになるための練習にプラスアルファ、右手のリズム練習を付け足したものです。

[演奏動画を掲載予定]

 

ポイント:次の音を弾くまで音が途切れてはいけない

ドを弾いて次にレを鳴らすまで、ドの音は鳴らし続けます。ドーレーミーファーソーラーシードードーシーラーソーファーミーレードー、と途中で音が途切れることなく弾くようにします。

ドレミファソラシドで下っていくときは、例えば 5弦 3フレットのドを中指で押さえた後、次の 5弦 5フレットのレを弾くとき、5弦 3フレットの中指は押さえっぱなしでもかまいません。

フレットと弦が接触しているから音が鳴っているわけで、レを押さえる時にドの中指を弦から離すと音が途切れるなら、ドを押さえっぱなしにしておくことでレを鳴らすまでドの音を鳴らし続ける作戦です。

これは4弦も同じですね。ミーファーソーと ソ を鳴らす時に ミ と ファ の人差し指、中指は弦を押さえっぱなしでもOKです。そうすれば最悪ミとファの音が途切れることがありませんね。

この作戦を使わないで、音を途切れさせないようにするには、弦を押さえるのと同時にピッキングします。

 

Level3:オルタネイトピッキング

レベル3は、ダウンピッキングとアップピッキングを交互にして弾くパターンです。今後ギターを弾いていく上で絶対にアップピッキングはマスターしなければならないので、ドレミファソラシドに組み込んで練習します。

Tab譜の上の部分に記号(冂)はダウンピッキングを意味します。6弦から 1弦に向かって上から下へ振り下ろすのがダウンピッキングで、その逆で1弦から 6弦に向かって振り上げるのがアップピッキングです。記号の(V)はアップピッキングを表しています。

[演奏動画を掲載予定]

ポイント:アップピッキング

アップピッキングは最初は難しいです。ダウンピッキングとアップピッキングではピックが弦に当たる角度が上からと下からで全然違ったりして、ダウンピッキングと同じような音を出すことがまず難しい。

私もエレキギターを買ったばかりの初心者の頃は、単音弾きでのアップストロークがなかなか上手く出来ずに苦戦しました。

このアップピッキングですが、私の場合はダウンピッキングと同じくらいアップピッキングを使って練習することで克服しました。

言ってしまえば結局のところ慣れの問題です。やれば誰でもできます。

なので、もしもアップピッキングが最初上手くいなかくても何度も練習してみてください。

 

弾けるようになったら・・・

ドレミファソラシドの単音弾きの練習メニューについて書いてきましたが、レベル3のオルタネイトピッキングまで出来るようになれば、さらに今度はミュートを意識して弾くように練習してみてください。どうやったらピッキングしていない他の弦を鳴らさないようにできるか?

すでに書いている通り、左手の人差し指を使います。

ミュートについても今後書いていく予定です。